高専生の編入体験記2019

現在(2019)の高専生による編入試験までの体験談

勉強スケジュールと各科目の勉強方法

皆さんどうも!osyeaohです。

前回まで快調にupしていたので日が空いてかなり久しぶりに感じます。

 

さて今回は勉強スケジュールと各科目の勉強法について書きます。

参考までに実際僕が受験した学校名を出しときますね。

岐阜工業高等専門学校 専攻科  (一般)

北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科 情報理工学コース (推薦)

北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科 情報理工学コース (一般)

です。2校だけかい!!って感じですね。

北大の推薦と一般を受けてるということは...察してください。

今回の記事は参考書の紹介で長くなりそうなので受験の詳しい内容はまた別の記事に書きます。

 

今回はこんな感じで進めます。

実際に使った参考書はオススメ度と一緒に紹介します。

早速詳しい内容について話していきますね☆

各大学の試験日と補足

ここで、スケジュールを見てはてな変なスケジュールだと思われないように受験日などを下に補足しておきます。

高専専攻科 6月中旬

 受験科目は数学のみ

・北大推薦    6月中旬

 受験科目は小論文と面接(口頭試問あり)

・北大一般    8月下旬

 受験科目は数学、物理、化学の3教科。さらに面接とTOEICのスコアシート換算による英語の点数

高専定期テスト6月下旬、8月初旬

勉強スケジュール

f:id:osyeaoh:20191002200041p:plain

長期スケージュール表

とまあこんな感じです。

 英語に関してはTOEIC換算だったのでちゃっちゃと終わらせちゃいました。

本格的には春休みから勉強し始めました。プランとしては1か月に1教科終わらせる感じです。

先に言っておきますが

スケジューリングは死ぬほど大事

テスト勉強に入る前にまず上のような感じでスケジュール表をつくることをお勧めします。

ここで大事なことは定期テストを忘れないこと。これを考慮せずosyeaohの計画は破綻しかけました。

ちなみに僕の場合1日〇時間!と詳しく決めずにとにかく全力で参考書を進めていくことしか考えてませんでした。

各科目の勉強方法

小論文

僕が受けた情報エレクトロニクス学科は、毎年同じような題材であるので、北大のホームページに載っている過去の題材を何回か書いただけです。

本番もかなりひどい文章だったと思います。

前もって国語の教員に添削してもらう方がいいですね。(僕もやりました)

僕の場合は題材がほぼ固定だったこともあり、ちょっと手を付けるのが早すぎて本番前の期間はやることが無くなってもういいやってサボってました。

これが運の尽き。。。

面接

まずは「志望動機」をしっかり文章化する事。

大学選びで研究室などの調査がしっかりしていたので、スラスラ書けました。

よく志望動機を長くしてしまいがちですが、長すぎると伝え得たい内容の印象が薄くなってしまうので気を付けましょう。

恐らく面接では、志望動機から話題を掘っていくタイプが多いと思うので話したい分野(卒研や部活動など)に誘導できるように志望動機の中でその部分に興味を持ってもらえるような文章を作りましょう。

僕が事前に対策した内容は他にも、「なぜ他でもないこの大学だったのか」、「卒研の内容は」、「高専時代に一番頑張ったことは(僕の場合は部活動)」あたりです。

所詮ただの会話なので面接についての本を読んだりはしませんでした。

数学
大学編入試験問題数学/徹底演習第3版 微分積分 線形代数 応用数学 確率 [ 林義実 ]
オススメ度:☆☆☆☆☆
 
数学に関してはこの参考書だけで完結しました!
それくらい使いやすいし問題量もたくさんあります。
ちなみに1周目はほぼ「考える→わからない→答え見る」の繰り返しでした(笑)
大事なことはなんでその答えになるかをしっかりと理解する事。
答えにある程度計算過程が載っているのがとても助かりました。
最終的に3周超えるくらいやった気がします。
 
編入数学過去問特訓 入試問題による徹底演習 [ 桜井基晴 ]
 オススメ度:☆☆☆★★
 
この参考書も一緒に購入しましたが友人に貸しました。
やっている途中で解答の導出が不十分でわかりにくいことや問題の横に問題の出る大学のレベルみたいなのがついていますが、あからさまに問題のレベルと大学名が不釣り合いなものがよくありました。
もしこれを使うならあまり参考にしない方がいいと思います。
 
編入数学徹底研究 頻出問題と過去問題の演習 [ 桜井基晴 ]
 オススメ度:☆☆☆☆★
 
受験生は一番最初の徹底演習とよくセットで購入します。
僕は購入しませんでしたが、周りの友人はほぼ持ってました。
順序としては徹底研究→徹底演習です。
こちらの方が問題のレベルが低いところや問題数が少ないことから手を付けやすいのだと思います。(徹底演習から手を付けた僕はヒィヒィ言いながらやってました)
順序通りやっていけば徹底演習に手を付けたときの進み具合が少し違うのかなというくらいだと思います。
ただデメリットとして、最終目標である徹底演習まで手を伸ばす時間が無くなる可能性があるということです。
はじめの取り掛かりとして使うかどうかはお任せしますが、スケジュール的に無理がない程度にしましょう。

 

僕のおすすめの数学の勉強法は、ヒィヒィ言いながら徹底演習を一周して過去問をやることです。

その後、過去問を解くの繰り返しです。

結果的に一番早いかもしれません。

 

物理

 

物理のエッセンス全2巻 4訂版 (河合塾series) [ 浜島清利 ]
オススメ度:☆☆☆☆☆
 
はじめに言っておきますがこれだけでは試験に臨めません。
物理の基礎的な考え方や常識的な部分が、簡単な問題を通して学ぶ参考書です。
いくつかの公式の導出ができるようになります。
物理では問題は無限にあり試験でも見たことない問題が出題されることが大半だと思います。(力学は特に)
そのため、問題をたくさん解くよりも先に常識的な部分を体に叩き込むことが大切です。
この参考書はそれにとても向いており、試験前もチラチラ見てました。
とても簡単なのでこの本にはあまり時間をかけてはいけません。
それだけ注意してやってください。
 
良問の風物理頻出・標準入試問題集改訂版 (河合塾series) [ 浜島清利 ]
オススメ度:☆☆★★★
 
下に紹介する名問の森と3セットでよく紹介されています。
しかしこれだけは買わなくてもいいかなと思います。
結局物理のエッセンスで基礎をかためて名門の森で難しい問題を解くという一連の流れで十分です。
これを解く時間があるなら名門の森を何周もすることや過去問をやった方がいいでしょう。
 
名問の森 全2巻 3訂版 (河合塾series) [ 浜島清利 ]

オススメ度:☆☆☆☆★

 

上でも説明した通り編入問題に出されそうな内容の問題が多く掲載されている問題集。

ただ、高校生向けなので微分積分を使った解法は紹介されていません。

また、問題毎に解答が載っているが油断をすると目に入ってしまいます。

これと物理のエッセンスで高校レベルの物理は解けるようになります!

 

 演習力学 ((セミナーライブラリ物理学 (2))) 

 オススメ度:☆☆☆★★

 

とにかく難しいです。

解答も親切じゃないし。。。

ただ、力学に関しては編入試験に出る難しい問題とされるような問題がよく載っています。

僕のおすすめの使い方は、単元ごとにまとめの演習問題があるので、それをしっかり解けるようになることです。

この問題集が余裕で解ければ力学はほぼ完全に解けるでしょう。

 

 

基礎物理学演習  [ 永田一清 ]

オススメ度:☆☆☆★★

 

高校物理ではやらない、流体などが載ってます。

僕は過去問をやっていてベルヌーイの定理が絡んだ問題がわからなかったのでこれに手を付けました。

僕は流体の単元しかやってません。(他は自信があったので)

問題の内容は難しいですが、単元の最初に公式が載っているのでそれを参考すれば何とか解けます。

導出もついていたはずです。。。

 

 僕のおすすめの勉強法は、物理のエッセンス→名問の森→過去問→演習力学 です。

過去問の工程で流体や剛体が出てわからないようなら基礎物理演習をやってみた方がいいですね。

物理で使用した参考書は以上ですが、大学物理である流体や剛体、熱力学のエントロピー辺りは試験で出題される可能性が高いので注意する事。

僕は過去に出題されていたこれらの問題はインターネットで調べて勉強しました。

 

改訂版 化学基礎 [平成29年度改訂] 高校用 文部科学省検定済教科書 【104 数研 化基 319】 数研出版
化学 改訂版 啓林館 文部科学省検定済教科書 高等学校理科用 61 化学 312
オススメ度:?
 
一応載せましたが、授業で使った教科書です。
「北大の化学は、授業で使う教科書で十分」とどこかの体験談で見たのでそのとおりにしました。
僕は、これを完璧にした後過去問に手を付けて、教科書では包括できていない大学レベルの問題を逐一調べてました。
もし北大を受験するならこれでいいのかなあと思います。
情報理工コースは化学の配点低かったですし、、

 

英語

TOEIC換算だったのでTOEICの勉強法を教える形になります。

また北大はTOEIC600点で80点分に換算されるようなのでとにかく600点を目指しました。

詳しいことは別の記事にしようとたくらんでいます。

 

TOEIC L&R TEST でる単特急 金のフレーズ 改訂版 出る単特急金のフレーズ [ TEX加藤 ]
オススメ度:☆☆☆☆☆
 
単語に関してはこれと公式問題集に出てきたわからない単語を調べて覚えることで十分だと思います。

 

 

公式TOEIC Listening & Reading問題集シリーズ
オススメ度:☆☆☆☆☆
 
これがないとはじまらない。そのくらい必要です。
どのシリーズを買うか迷ったら一番新しいやつを買いましょう。
 

 

改訂版たった4時間でTOEICテスト完全攻略
オススメ度:☆☆★★★
 
とにかく600点取りたくて買った。
CDの音声で進んでいくのですが、本に書いてある日本語の説明文まで読まれていてなんだか煩わしかったです。
また、書いてあるコツのほとんどが、テスト中の小技のようなもので英語力自体が上がる商品ではありませんでした。
 

 

 

 改訂版 世界一わかりやすい TOEICテストの授業 シリーズ
オススメ度:☆☆☆☆☆
 
上記と同じくTOEICに関してのテクニックが記載してあるが、こちらは説明も親切でありわかりやすいです。
問題も結構あります。
僕はこの本を読んでからスコアがだいぶ上がりました。
 
 いきなりスコアアップ!TOEIC(R) テスト600点英文法集中講義[ 戸根彩子 ]
オススメ度:☆☆☆★★
 
TOEICに必要な文法が載っています。
英語が苦手な人はこれをまず始めにやるべきですね。
これを読んでから他の問題集を解いて「あ、これが関係代名詞ね」みたいにわかり始めます。
 
TOEIC特急シリーズ
オススメ度:☆☆☆☆★
 
有名な特急シリーズ
かなり使えますが、とにかく冊数が多いです。
僕は上の写真のものとpart6、サラリーマン特急の3冊で買うのをやめました。
自分の弱いなあと思うpartに特化したものを買うのがベストかと思います。
 
個人差はありますが勉強すると点数が上がりやすいのはリーディングですので、こっちを重点的に勉強した方がいいと思います。
僕は公式問題集の解答を見ながらシャドーイングをずっとやってました。
 

まとめ

勉強を始める前に必ずスケジュールを立てること、情報を収集すること

これらを強くお勧めします。

 

今回は分量も作業も多くて疲れてしまいました、、、 
文章はこれから何度かみなおして編集します。
とにかく少しでも早く上げて情報を提供します(正義面)
次回は受験の合否と各受験の詳細について書きたいと思っています。
いやぁ疲れた。